感音難聴への幹細胞治療について

感音難聴への幹細胞治療について

感音難聴とは、内耳の有毛細胞(音を感じ取る細胞)や聴神経が損傷することで起こる難聴です。

加齢によるもの(加齢性難聴)、突然発症するもの(突発性難聴)、あるいは薬の副作用や大きな騒音によるものなど様々な原因で生じます。現在のところ、人間の内耳にある有毛細胞は一度壊れてしまうと自然には再生せずダメージは永続的です。

そのため、一度感音難聴になると従来の治療では完全に治すことが難しく、患者さんは補聴器や人工内耳といった機器に頼らざるを得ないのが現状です。

感音難聴と現在の治療の課題

現在の治療法の限界:

感音難聴の主な対処法である補聴器や人工内耳は、失われた聴力を直接「元に戻す」ものではありません。補聴器は音を増幅して残っている聴力を活用する装置であり、言わば壊れたマイクを大音量のスピーカーで補うようなものです。

人工内耳は手術によって内耳に電極を埋め込み、音の信号を聴神経に直接送る装置ですが、これも正常な聞こえを完全に取り戻すものではなく代替手段に過ぎません。現に、補聴器や人工内耳では正常な聴力を取り戻すことはできないため、さらなる治療法が求められています。例えば会話の内容は補聴器である程度聞こえても、騒がしい場所では言葉の区別が難しかったり、音楽の細かなニュアンスを感じ取れなかったりすることがあります。

有毛細胞が再生しない問題:

感音難聴の根本的な原因は内耳の「有毛細胞」という非常に繊細な細胞が失われることです。この有毛細胞は音の振動を電気信号に変換する「耳のマイク」のような役割を果たしています。

しかし、人間の有毛細胞は一度壊れると自力では再生しません。その結果、内耳は傷ついたままになり、いくら外から音を大きくして送り込んでも限界があります。

実は鳥や魚など一部の動物では傷ついた有毛細胞が再び生え変わり、聴力が回復することが知られています。しかし哺乳類である人間にはその能力がなく、これは現在の医学が直面する大きな課題です。

「壊れたマイク自体を修理できなければ、音質を元通りにすることはできない」──これが感音難聴治療の難しさなのです。

感音難聴に対する幹細胞治療と再生医療の新たな可能性

近年、再生医療の進歩により「失われた有毛細胞を再び生やす」というこれまで不可能だったアプローチが現実味を帯びてきました。

実は鳥類や魚類などの哺乳類以外の動物では、傷ついた有毛細胞が自然に再生して聴力が回復することが知られています。この事実は、「人間でも内耳の細胞を再生できるのではないか?」という再生医療研究の発想につながりました。

再生医療とは:

再生医療は、失われた組織や臓器を元通りに再生させることを目指す医療分野です。

その主役となるのが幹細胞と呼ばれる細胞です。幹細胞は様々な細胞に育つことができる「タネ」のような細胞で、傷ついた組織を修復する能力があります。

感音難聴への再生医療では、傷んだ内耳の有毛細胞や聴神経を幹細胞の力で再び蘇らせることが目標となります。

今まで「治らない」とされてきた難聴に対し、壊れた部分そのものを再生しようという発想は画期的で、多くの研究者や医師が熱意をもって取り組んでいます。

ウォートンジェリー由来幹細胞(WJ-MSC)とは:

幹細胞にも色々な種類がありますが、ここで特に注目したいのがウォートンジェリー由来間葉系幹細胞(WJ-MSC)です。

ウォートンジェリーとは臍帯(へその緒)の中にあるゼラチン状の組織で、出産後に捨てられてしまう臍帯から豊富に幹細胞を採取できます。

赤ちゃん由来の細胞であるため若く元気な細胞で、増える力や組織を修復する力が強いことが特徴です。また患者さん本人から採取する骨髄幹細胞などと比べ、臍帯由来の細胞は採取が容易で倫理的な問題も少ないため、将来の治療に使いやすい利点があります。

WJ-MSCは、同じ間葉系幹細胞でも骨髄や脂肪由来のものより免疫拒絶反応を起こしにくいとされ、他人の細胞を用いる場合でも安全に利用できる可能性があります。

まさ「生命の最初の贈り物」である臍帯から、耳の治療に役立つ細胞を得ようというわけです。

新たな可能性への期待:

幹細胞治療によって、今まで諦めていた聴力の回復が可能になるかもしれません。

例えば、有毛細胞が枯れてしまった「内耳の庭」に幹細胞という新たなタネをまき、再び花(有毛細胞)を咲かせるようなイメージです。現在、世界中で感音難聴に対する幹細胞研究が進んでおり、動物実験や一部の臨床研究で聴力の改善につながる有望な結果が報告されています。

再生医療は、耳が聞こえずらくなってしまった多くの患者さんに「治るかもしれない」という希望の光をもたらしつつあります。

ウォートンジェリー幹細胞について
詳しくはこちら

感音難聴に対する幹細胞治療の作用メカニズム

幹細胞治療がどのように感音難聴を改善すると考えられているのか、そのメカニズムを解説します。ポイントとなるのは「新しい細胞を補充すること」と「内耳の環境を改善すること」の両面から働きかける点です。

失われた細胞の再生(置換):

幹細胞には、多能性を活かして内耳の有毛細胞や神経細胞そのものに分化させるアプローチが研究されています。

例えば、臍帯由来のMSCに特定の神経成長因子(BDNFやNT-3、GDNFなど)を加えると聴神経のニューロン(ラセン神経節細胞)に分化させることができたという報告があります。

これにより、損傷した聴神経の新しい神経細胞を補充できる可能性が示されています。同様に、ラボの研究ではMSCから有毛細胞様の細胞を誘導することにも成功しており、将来的には失った有毛細胞を幹細胞で置き換える治療が目指されています。

実際、最近の動物実験では、高齢のマウス(加齢性難聴モデル)に幹細胞を移植したところ、蝸牛内で有毛細胞が再生し聴力が回復したとの結果も報告されています。

つまり、幹細胞治療により壊れていた「部品」を新しく作り直すことが期待できるのです。

成長因子の供給と細胞の保護(パラクリン効果):

幹細胞は、自らが分化して新しい細胞になるだけでなく、周囲の細胞に働きかけて組織の修復を助ける物質(サイトカインや成長因子)をたくさん放出します。

特に間葉系幹細胞はBDNF(脳由来神経栄養因子)やNT-3(神経栄養因子)、IGF-1(インスリン様成長因子)など内耳の細胞の生存・再生に有用な物質を分泌し、傷ついた有毛細胞や聴神経の回復を促進します。

また、それらのエクソソーム(幹細胞由来の微小な分泌小胞)も有効に働きます。エクソソームには様々な成長因子やマイクロRNAが含まれており、傷ついた組織に取り込まれて再生を後押しします。

例えば、シスプラチンという抗癌剤で内耳が損傷したマウスに臍帯由来MSCのエクソソームを投与した実験では、聴力の改善と有毛細胞の保護効果が確認されました。

このように幹細胞が放出する物質によって、残っている有毛細胞や聴神経を守り、生き残っている細胞の機能を高めることができます。

内耳環境の改善と炎症の抑制(免疫調節効果):

感音難聴の原因によっては、内耳で炎症や自己免疫反応が起きている場合があります。幹細胞はそうした有害な炎症反応を鎮め、治癒に適した環境を整える作用も持っています。

例えば、自己免疫性の感音難聴のモデル動物では、幹細胞を投与することで内耳の炎症性の免疫反応(自己反応性のT細胞)が減少し、逆に炎症を抑える制御性T細胞や抗炎症サイトカイン(IL-10)が増加することが報告されています。

その結果、内耳の組織破壊が食い止められ、有毛細胞や血管条(内耳の血管組織)が保護されて聴力が維持・改善しました。実際、ある難聴患者さんでは自己免疫が原因で急激に聴力が低下しましたが、自身の脂肪由来幹細胞を点滴で体内に戻す治療を行ったところ聴力が回復したケースもあります。

解析の結果、そのメカニズムにはやはり幹細胞から放出される物質によるパラクリン効果(直接分化するのではなく周囲に作用して再生を促す効果)が大きく寄与していたとされています。

このように、幹細胞治療は内耳の「土壌」を整えることで自己治癒力を引き出す役割も果たします。

以上のように、幹細胞治療は新しい細胞の供給と内耳の再生環境作りという二段構えでアプローチする点が大きな特徴です。

損傷した有毛細胞や神経細胞を幹細胞が直接補い、さらに分泌される成長因子が残存する細胞を活性化・保護することで、相乗効果的に聴覚機能の回復を図ることが期待できます。

感音難聴に対する幹細胞治療の有効性のエビデンス

幹細胞治療による感音難聴改善は、現在世界中で研究が進められており、動物実験や初期の臨床試験から有望な結果が報告されています。
以下に代表的なエビデンスをご紹介します。

騒音による難聴(騒音性難聴)モデル:

大音量の騒音で内耳を損傷させたマウスに、人の臍帯由来MSC(WJ-MSC)を内耳に移植する実験が行われました。その結果、治療を行わなかった群に比べて聴力の低下が軽減され、聴覚機能が保護される効果が確認されました。

幹細胞を投与した耳では、免疫調節や抗酸化に関わる遺伝子が活性化し、アポトーシス(細胞死)の抑制につながる分子変化も認められています。

この研究は、騒音による難聴に対しMSCが内耳を守る新しい治療法となる可能性を示したものです。加齢性難聴(老人性難聴)モデル: 老齢マウスを用いた研究では、内耳にMSCを移植することで失われた有毛細胞が再生し、聴力が劇的に回復したとの報告があります。

具体的には、移植された幹細胞が内耳の有毛細胞などの細胞群に分化するとともに、抗炎症作用を持つ物質(アペリン)を含むエクソソームを放出し、内耳の炎症を抑制しました。その結果、高齢マウスでも若い頃のような健康な有毛細胞が蘇生し、聴覚機能が改善しています。

この研究は、加齢であっても幹細胞治療により聴力が取り戻せる可能性を示す画期的な成果です。

薬剤性難聴モデル(抗がん剤による内耳障害):

シスplatinなどの抗がん剤は内耳の有毛細胞を傷害し重度の難聴を引き起こすことがあります。

この ototoxic(耳毒性)な難聴モデルに対し、臍帯由来MSCから取り出したエクソソームを治療に用いたところ、難聴の進行が抑えられました。

具体的には、エクソソーム投与群のマウスでは聴力が有意に改善し、外有毛細胞の脱落が大幅に減少したことが確認されています。解析の結果、エクソソームに含まれる分子が内耳組織のリモデリングと修復を促進していたことがわかりました。

このように、幹細胞から分泌される物質だけを利用する「細胞を使わない幹細胞療法」でも、内耳損傷の保護効果が得られることが示されています。

自己免疫性難聴:

自己免疫の異常で内耳が攻撃されるタイプの感音難聴に対しても、幹細胞治療の有効性が報告されています。

ある19歳の女性患者では、自己免疫反応によって重度の感音難聴を発症しましたが、自分自身の脂肪由来間葉系幹細胞(ASC)を点滴で体内に戻す治療を行ったところ、失っていた聴力が回復したというケースがあります。

この患者さんの回復メカニズムを解明するために行われた動物実験でも、自己免疫性難聴モデルマウスにヒトASCを投与すると、幹細胞が内耳の有毛細胞や血管条を保護し、聴力が大きく改善しました。

さらに免疫学的解析から、幹細胞が炎症を促す自己反応性のT細胞を減少させ、抗炎症作用を持つ制御性T細胞を増やすことで内耳の損傷を抑えていたことが示されています。

この結果は、自己免疫による難聴にも幹細胞治療が有効となり得ることを示すものです。

臨床試験の報告:

感音難聴に対する幹細胞治療は、少人数の患者さんを対象とした臨床試験も行われ始めています。例えば、ある試験では重度難聴の患者さんに自己骨髄由来MSCを移植する治療を実施し、安全性が確認されました。

また別の研究では、小児の難聴患者に臍帯血由来の幹細胞を用いた治療を試み、安全に実施できただけでなく言語発達や聴覚反応の改善が報告されています。

全体的にはまだ初期段階の研究ながら、現時点で重大な副作用は報告されておらず、一部の患者さんでは聴力の向上も見られるなど、着実に希望の持てる結果が積み重なっています。

今後より大規模な臨床研究が進めば、感音難聴に対する幹細胞治療の有効性がさらに明確になるでしょう。

こうしたエビデンスの集積により、専門家によるレビューでも「動物モデルにおいてMSC治療は聴力を改善し、内耳の神経細胞の再生を促進する」との総括がなされています。また、「幹細胞治療は安全で、有望な新規治療アプローチである」と結論づける論文も発表されています。

このように、科学的根拠に裏付けられた成果が次々と報告されており、幹細胞治療による感音難聴の改善は単なる夢物語ではなくなりつつあります。

感音難聴に対する幹細胞治療の安全性と副作用

新しい治療法を検討する上で気になるのが安全性です。

幹細胞治療、とりわけ他人の臍帯から採取されるWJ-MSCを使う場合、「拒絶反応や副作用は大丈夫か?」と不安に思われるかもしれません。しかし現在までの研究では、間葉系幹細胞による治療は非常に安全性が高いことが示されています。

まず、MSC自体が持つ免疫調節作用により、体内に投与しても強い免疫拒絶反応を起こしにくいことが分かっています。

特に臍帯由来のMSCは出生後すぐの若い細胞であり、HLA(白血球抗原)の発現が低く免疫学的に“目立ちにくい”性質もあるため、他人由来であっても安全に投与可能と考えられています。また、採取源が出産時の不要組織であるため倫理的な問題もなく、提供者にもリスクがありません。

次に、腫瘍化のリスクが極めて低い点も重要です。

胚性幹細胞やiPS細胞と異なり、MSCは体性幹細胞であるため制御不能な増殖や奇形腫形成のリスクが低く、安全性に優れます。実際、骨髄由来MSCを用いた多くの臨床研究でも、がんや重篤な合併症の発生は報告されていません。

WJ-MSCについても、前述の通り既に様々な疾患への臨床応用研究が行われており、安全性について大きな問題は生じていません。

さらに、難聴分野で行われた初期の臨床試験でも有害な副作用は確認されておらず、安全に施行できることが示されています。

例えば、自家骨髄MSCを用いた韓国での臨床研究では、安全性が確立され症例の一部で聴力の改善傾向が認められたと報告されています。小児の難聴患者を対象とした臍帯血幹細胞の研究でも、治療後の経過で特に問題は発生せず、小児の発達に良い影響が見られています。

これらは「幹細胞治療は少なくとも現時点で安全性に大きな懸念はない」ことを示すエビデンスと言えるでしょう。

副作用に関しては、点滴投与の場合は一時的な発熱や注射部位の痛みが報告される程度で、内耳局所への投与でも一過性のめまいや耳鳴りが起こる可能性があるものの、いずれも一時的で深刻なものではないとされています。

幹細胞そのものは患者さん自身の細胞に由来するか、ごく近い種類の細胞であるため体によく馴染み、長期的な発癌性や臓器障害といった副作用も理論上ほとんど心配ないと考えられています。

もちろん、新しい治療法ですので慎重な経過観察は続けられていますが、現在までの知見では幹細胞治療は従来の外科手術や薬物療法と比べても安全性が高い部類に入ります。

特にWJ-MSCは若く元気な細胞で免疫的にも受け入れられやすいため、安全面でも優れている点が特筆されます。総合すると、適切に管理・製剤化された幹細胞を用いる治療は、副作用が少なく患者さんにとってリスクの低い治療選択肢となり得るでしょう。

おわりに

感音難聴は長らく「治らない」とされ、多くの患者さんが補聴器や人工内耳に頼るしかありませんでした。しかし、幹細部治療という再生医療の新潮流によって、この常識が覆り始めています。

動物実験や初期臨床の成果は、失われた有毛細胞や聴神経が再び蘇り、聴力が回復する可能性を示しています。特に、ウォートンジェリー由来間葉系幹細胞(WJ-MSC)は再生能力と安全性の両面で優れ、難聴治療の切り札として期待されています。

もちろん、実用化に向けては更なる大規模臨床試験や技術改良が必要ですが、専門家の間では「幹細胞治療は感音難聴克服への有望な戦略である」という認識で一致しつつあります。

将来、幹細胞治療が一般的に普及すれば、突発性難聴で突然聞こえを失った方や、加齢で徐々に聴力が落ちてしまった方、先天的な理由で聞こえなかった方まで、幅広い感音難聴の患者さんが聴力を取り戻せる可能性があります。

耳の中に自分の細胞を“植え替えて”聴力を取り戻す――かつてはSFのように思われた治療法が、いま現実のものとなろうとしています。幹細胞治療の研究が日進月歩で進む現在、「難聴は治せる」という時代がすぐそこまで来ていると言えるでしょう。

感音難聴に悩む患者さんにとって、幹細胞治療は未来への大きな希望です。その希望が現実となり、多くの方々が再び音のある生活を取り戻せる日が訪れることを心から願っています。

幹細胞治療について
詳しくはこちら